本文へスキップします。

【全】ヘッダーリンク

サイト内検索 検索

H1

経営情報誌「オムニ・マネジメント」2015

コンテンツ

2015年度発行

2015年4月号
特集テーマ 「人材開発」の新しい視点 オムニ・マネジメント2015.4月号
  人材開発、人材育成は、いついかなる時点においても企業にとって最重要課題と言えるでしょう。この人材開発に関して、現在どのような考え方、ニーズ、能力、育成の手法が注目されているのでしょうか。
とくに日本企業における最新の課題を踏まえた開発方針と育成手法とはどのようなものなのか、またグローバルに通用する人材の発掘、活用のためにはどんな施策が必要であり、課題は何なのでしょうか。
今号では、これからの人材開発に求められる視点と手法、それを実現するための研修のあり方などについて、事例を踏まえて考えてみました。
地球規模の人材獲得競争の中でまずリーダーシップ開発の加速化を
◆(株)エレクセ・パートナーズ代表取締役 永禮弘之
日本人がグローバル人財になるとは、どういうことか
◆一般社団法人グローバル教育研究所理事長 渥美育子
「トータル人材開発体系」で統合的な設計・運用を
◆KPMGコンサルティング(株)ディレクター 寺崎文勝
特別寄稿 企業とデザインのかかわり
*ifs未来研究所所長 川島蓉子
連載 ビジネスパーソンのための選択学(11) 選択を改善する(2)
*大阪大学 社会経済研究所教授 池田新介
連載 戦略思考で時代と社会を読む(10) 「虚栄の指標」とのつき合い方
*百年コンサルティング(株)代表取締役 鈴木貴博
連載 面白がる思考(11) 面白がる思考の天敵
*イオン(株) 専務執行役 内務統括担当 山梨広一
連載 病気にならない体をつくるために(25) 眠れない…、起きられない…。それは鉄不足かもしれません。
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(81) 自然と文化に恵まれた海峡と歴史のまち 下関
*下関市 総合政策部企画課

2015年5月号
特集テーマ 変容する「街」と「地域活力」 オムニ・マネジメント2015.5月号
  街からいつしか個人商店が消え、シャッター通りになったり、あるいはチェーン店が乱立したりして、以前と様相が違ってきています。そうした変貌の背景にはどんな問題が潜み、現在の実態はどうなのでしょうか。
少子高齢化や経済動向など様々な要因はあるにしても、「街」を経済的に元気のし、街らしさを回復し、街と人の両者を元気にするにはどうあるべきなのでしょうか。そして、住んで気分良く、賑わいに溢れ、犯罪のない日常を実現するためには、どのような対策や方法が必要になるのでしょうか。
今号では、「街」を復活させるにはどのような地域活力をどう展開すべきかについて、事例を踏まえて考えてみました。
住民の多様な力の結集である「地域力」が形成される「まちづくり」を
◆昭和女子大学人間社会学部教授 瀬沼頼子
地方創生のあらゆる施策を「人口増加か人口維持に絡める」
◆岡山大学大学院教授/経済学部副学部長 中村良平
地方創生のための現状分析ができているか?
◆NPO法人日本公共利益研究所代表 西村 健
直前ガイド 安心と活力ある地域社会の実現目指して3展示会を開催
連載 ビジネスパーソンのための選択学(12) 選択を改善する(3)
*大阪大学 社会経済研究所教授 池田新介
連載 戦略思考で時代と社会を読む(11) 外食産業のベアが上昇する意味
*百年コンサルティング(株)代表取締役 鈴木貴博
連載 病気にならない体をつくるために(26) 皮膚や粘膜の健康にも鉄が深く関わっています
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(82) 古くから交流拠点都市として発展してきたまち 敦賀
*敦賀市 企画政策部秘書広報課

2015年6月号
特集テーマ 企業資産としての「健康経営」 オムニ・マネジメント2015.6月号
  最近、経営的な観点から、社員の健康管理を重視する動きに注目が集まっています。
社員の健康管理と企業の生産性はどのように関連するのか、そして「健康経営」を経営方針に掲げ、実践し、成果を挙げるためにはどのような方針、体制、施策が必要になるのでしょうか。
また、「健康経営」に関する調査に現れた、わが国企業の健康経営に関する実態、意外な結果、および課題は何なのか。さらに、今後はどのような方向に向かうのでしょうか。
今号では、企業の事例を踏まえて具体的に考えてみました。
健康経営の基本は「3つの軸」
◆特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫
「企業価値」向上のためにますます重要な「健康経営」
◆(株)大和総研 コンサルタント 渡邉 愛/主任コンサルタント 佐井吾光
今こそ期待される企業と健保組合による「コラボヘルス」
◆東京大学 政策ビジョン研究センター 特任助教 津野陽子
特別寄稿 現場で実行される方針にするための新しいプロセス
*(株)スコラ・コンサルタント代表/プロセスデザイナー 水迫洋子
新連載 半歩深く考える仕事術(1) 仕事で狙うべきは100点満点か?80点か?
*ウォンツアンドバリュー代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 戦略思考で時代と社会を読む(12) ゾンビ法と経済成長の重要な関係
*百年コンサルティング(株)代表取締役 鈴木貴博
連載 面白がる思考(12) 面白がる思考でプロボガティブな人生を
*イオン(株)執行役経営企画担当 山梨広一
連載 病気にならない体をつくるために(27) 鉄をしっかり摂るとビジネススキルが高まる!
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(83) 本土最南端の始発終着駅・枕崎駅
*鹿児島県枕崎市

2015年7月号
特集テーマ 「ロボット産業」の成長ポテンシャル オムニ・マネジメント2015.7月号
  機械工業分野だけでなく、災害復旧や介護、サービスや愛玩の世界にまで、幅広くロボットが進出しています。形態が人間に似ていなくてもいまやロボットは世の中に不可欠な存在と言えそうです。
わが国のロボット産業は今どのような状況にあり、今後、世界市場に伍していくには何が必要になるのでしょうか。
また、第3次ロボットブームといわれる現在、製造業だけでなく全ての産業にとっては、どのようなチャンスや可能性が期待できるのか、さらに、ロボットを活用して仕事や生活を豊かにするにはどうすべきなのでしょうか。
今号では、以上の観点から事例を踏まえて考えてみました。
世界はIoTを基盤にオープン化・標準化、プラットフォーム化・社会実証へ
◆大阪工業大学教授/アルボット(株)代表取締役社長 本田幸夫
第3次ロボットブームで期待される「民生用ロボット」の市場化
◆サイコム・ブレインズ(株)監査役/つくば市政策アドバイザー 石原 昇
良いミッションはロボット研究ではなく社会そのものから生まれる
◆千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター副所長 平井成興
ロボットは機械と人間の狭間でこそ活躍する
◆一橋大学大学院 社会学研究科専任講師 久保明教
連載 半歩深く考える仕事術(2) 問うべきは、「それは手段か?目的か?」
*ウォンツアンドバリュー代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 戦略思考で時代と社会を読む(13) ドローン規制とドローンの機会
*百年コンサルティング(株)代表取締役 鈴木貴博
新連載
コラム
ワーキングウーマン奮戦記(1) 垣根を取り払い、情報発信し続ける
*トムソン・ロイター アカデミックマーケット セールスマネージャー 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(28) においが気になるときに食べたいもの、避けたいものはこれ!
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(84) 歴史と文化が薫るまち、松阪市
*松阪市 経営企画部 情報企画課 広報広聴係

2015年8月号
特集テーマ 「雇用変動時代」の新しい働き方 オムニ・マネジメント2015.8月号
  雇用が大きく変動しつつあります。正規・非正規の別だけでなく、多様な働き方が混在・分岐し、これからも増殖しそうな勢いです。
このたびの雇用変動の特色と社会的背景、従来と様相が異なる点は何なのでしょうか。そして今後はどんな方向に向かうのか、そうなると働き方はどう変わり、企業側としては、どのような対応や人材管理が必要になるのでしょうか。
今号では、現在進行中のわが国の雇用変動の実態、今後めざすべき雇用形態、対応すべき諸問題などについて、事例を踏まえて考えてみました。
「第二次ベビーブーム世代」への反省を能力開発の機会見直しに
◆東京大学社会科学研究所教授 玄田有史
雇用変動時代における真の問題は何か
◆神戸大学大学院法学研究科教授 大内伸哉
「終身雇用制度」はどこに向かうのか?
◆神戸学院大学現代社会学部教授 中野雅至
特別寄稿 やわらかい頭の作り方
*ビジネスコンサルタント/著述家 細谷 功
連載 半歩深く考える仕事術(3) 新規事業は、顧客ニーズで判断せよ
*ウォンツアンドバリュー代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 戦略思考で時代と社会を読む(14) 日経平均の未来について読み取れること
*百年コンサルティング(株)代表取締役 鈴木貴博
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(2) 働く女は見てくれが大事か?
*トムソン・ロイター アカデミックマーケット セールスマネージャー 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(29) 
うつ病の治療をしているのに改善しない…それは別の病気の可能性があります。
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(85) 夢と感動のテーマシティ にらさき
*山梨県韮崎市 企画財政課企画推進担当

2015年9月号
特集テーマ 「駅中心社会」の特性と最新事情 オムニ・マネジメント2015.9月号
  私たちの社会と生活に「駅」はなくてはならない存在です。最近は、その駅が「エキナカ」「駅ビジネス」などという呼称とともに、販売面でも隆盛を誇るようになりました。それに伴い、社会的にも市場動向が明らかに変わってきたように思われます。
日本がここまで駅中心社会となった経緯と背景はどういうことか、こうした駅中心社会の特性や独特な点は何か、また鉄道や駅を活用して社会と生活が真に豊かに発展するには何が必要なのでしょうか。
今号では、駅中心社会と言われるわが国の海外にはない特性、課題、これからの方向性などについて、事例を交えて考えてみました。
都市が変わればマーケティングも進化する
◆(株)ジェイアール東日本企画 駅消費研究センター長 加藤 肇
消費社会を生んだ駅の進化と新しいマーケティング発想
◆(株)ジェイ・エム・アール生活総合研究所 代表取締役 松田久一
駅の商業開発とエキナカのこれまでとこれから
◆交通評論家 佐藤信之
特別寄稿 長寿企業に学ぶ企業経営
*東京商工会議所 サービス・交流部部長 安嶌 潔
新連載 これからのリーダーの思考と行動(1) 日本企業に必要なリーダーは今までとどう違うのか?
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(4) 仮説かあるか? 検証しているか?
*ウォンツアンドバリュー代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
新連載 仕事と暮らしのスマート学(1) ふとした「所作」で勝つ
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(3) 「自転車4人乗り」で保育園送迎
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(30) 副腎疲労症候群の対処法 ― 食事編 ―
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(86) いいとこ! イーハトーブ花巻
*花巻市 総合政策部 秘書政策課

2015年10月号
特集テーマ マイナンバー制度 ― 対応と活用の手順 オムニ・マネジメント2015.10月号
  2016年1月からマイナンバー制度が始まります。その円滑な導入のためには、企業や自治体はどのような準備、対策が必要になるのでしょうか。さらに一歩踏み込んで、このマイナンバー制度と個人番号カードを前向きに活用し、スムースな業務展開を実現するにはどう対応すべきであり、また留意点は何なのでしょうか。
制度開始を直前に控えて、今号では、そのための実務対策、制度活用、法的側面などについて、事例を踏まえて具体的に考えてみました。
規模の大小に関わらず「しっかりした準備」を「すぐ」始める
◆野村総合研究所 未来創発センター制度戦略研究室長 梅屋真一郎
マイナンバーの利活用と個人番号カードの活用の実際
◆京都大学 人文科学研究所付属東アジア人文情報学研究センター教授 安岡孝一
企業はマイナンバーとどんな関わりを持つのか
◆弁護士/弁理士 北岡弘章
政府の最新情報を常に確認し、マイナンバーの実務運用への反映を
◆(株)富士通総研 経済研究所 主席研究員 榎並利博
連載 これからのリーダーの思考と行動(2)
両立困難な、高度な意思決定能力と組織を率いるコミュニケーション力
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(5) 戦うべきか? 強みはあるか?
*ウォンツアンドバリュー 代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 仕事と暮らしのスマート学(2) お詫びの手土産リスト
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(4) コーチングのすすめ
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(31) 副腎疲労症候群の対処法 ― 生活習慣編 ―
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美

2015年11月号
特集テーマ 新しい雇用・就業形態「クラウドソーシング」 オムニ・マネジメント2015.11月号
  新しい雇用・就業形態として、クラウドソーシングに注目が集まっています。
ネットを媒介して不特定多数の人に業務を委託するシステムということで、欧米ではここ数年、急速に市場を拡大しつつあり、日本においても企業の参入規模が大きくなってきています。
このクラウドソーシングは、雇用側と就業側にどのような変化をもたらし、どのような意識改革が必要になるのでしょうか。また、従来の雇用・就業形態をどのように変えるポテンシャルがあるのか、さらに考慮すべき問題点と今後どんな方向に向かうのか、などについて今号では事例を踏まえて考えてみました。
雇用・就業側双方に様々な機会提供。求められる相応の責任
◆東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 技術経営専攻教授 比嘉邦彦
21世紀型非正規雇用のプラットフォームとしての役割
◆作家・ジャーナリスト 佐々木俊尚
企業と個人の意識を変え、序列のないフラットな社会を実現
◆(株)クラウドワークス 代表取締役社長 兼 CEO 吉田浩一郎
特別寄稿 ホームページで売上を上げる三大ポイント
「顧客の絞り込み」「魅力的な商品を持つ」「実店舗と同じ商売パターン」
*(株)ミスターフュージョン 代表取締役 石嶋洋平
連載 これからのリーダーの思考と行動(3) 新リーダーを育成するための3つのポイント
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(6) 「当社の強みはブランド」と考えるのは危険な幻想である
*ウォンツアンドバリュー 代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 仕事と暮らしのスマート学(2) 「おもてなし」って、なに?
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(5) 韓国人のママ友から学んだこと
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(32) ロコモティブシンドローム予防は早め早めのケアがポイント
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(87) 文化の風かおり 光かがやく 瀬戸の都・高松
*高松市 市民政策局政策課

2015年12月号
特集テーマ 日本が直面する「単身社会」 オムニ・マネジメント2015.12月号
  少子高齢化や家族分散化の結果として「単身社会」の問題が急浮上しています。
単身生活は高齢者だけでなく若年世代にも急激に広がりつつあり、都市と地方の区分を超えて、日本の将来にもつながる重大な社会問題になってきていると言われます。
単身社会が進展すると現実にどのような状況や問題が出来し、背景にはどんな原因が潜んでいるのでしょうか。そして、社会的にはどんな対策が可能なのでしょうか。
今号では、日本の生活基盤を揺るがすと懸念される「単身社会」の問題について、事例を踏まえて考えてみました。
血縁を超え公的にも地域的にも支え合っていける社会に
◆みずほ情報総研 主席研究員 藤森克彦
単身世帯増加を抑制するより地域コミュニティに取り込む方策を
◆東京大学 空間情報科学研究センター 助教 桐村 喬
求められる「単身社会のライフマネジメント」
◆ニッセイ基礎研究所 主任研究員 土堤内昭雄
特別掲載 女性躍進に関する調査報告」から
環境は整ってきつつも進まない「女性管理職の登用」
*NOMA経営研究所
連載 これからのリーダーの思考と行動(4) リーダー育成プログラムの基本的な流れ
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(7) 新規事業では、最初に解決策を検証してはいけない
*ウォンツアンドバリュー 代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 仕事と暮らしのスマート学(3) 「先」なのか、「後」なのか
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(6) 「不真面目」に。でもポイントは押える
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(33) 胃もたれ、胸焼けをするのはあの食べ方が原因だった!
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(88) 文化薫る国際都市「札幌」 住みたい都市でも高評価
*札幌市 市長政策部 政策企画部企画課

2016年1月号
特集テーマ 日本がいま問われる「国際競争力」 オムニ・マネジメント2016.1月号
  日本企業の実力について、よく国際競争力が弱いと指摘されます。技術や品質、勤勉さ、チーム力など、世界に冠たるレベルを誇りながら、そう指弾される背景には、どんな原因や問題が潜んでいるのでしょうか。
そもそも、国際競争力とはどういう能力を指し示し、そくに現在は何が重要なのでしょうか。
今号では、昨今の日本企業の企業戦略がどう変化し、現在はどんな状況にあるのかを分析するとともに、今後、日本企業が国際競争を生き抜いていくためにはどんな対策が必要か、課題は何か、などについて考えてみました。
価値を生むのは「輸出競争力」ではなく人々を惹きつける「集客力」
◆(株)ヘイ コンサルティング グループ代表取締役社長 高野研一
独創的商品やビジネスモデルの開発と高技術力による競争分野への事業集中を
◆青山学院大学大学院教授 須田敏子
グローバルな競争市場で確実に物言う「集中戦略」
◆百年コンサルティング(株)代表取締役 鈴木貴博
平成28年
年頭所感
経済産業大臣 林 幹雄
年頭挨拶 「社会の信頼」「ネットワーク」を築き 未来の経営に向けて新機軸に挑戦
一般社団法人日本経営協会会長 浦野光人
連載 これからのリーダーの思考と行動(5) OJTの成果を極大化させるための「Off-JTとしての集中研修」
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(8) IBMは1999年にあることをやめて、2000年代に成長した
*ウォンツアンドバリュー 代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 仕事と暮らしのスマート学(5) 断わる勇気、引き受ける矜持
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(7) 英語は身を助く
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(34) 中高年夫婦の間では酸素が薄くなっている!?
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(89) 春夏秋冬くだものいっぱい! フルーツ天国 紀の川市
*紀の川市 市長公室 広報広聴課

2016年2月号
特集テーマ 社会と企業を覆う「IoT」の波 オムニ・マネジメント2016.2月号
  「もののインターネット」といわれるIoTが注目を浴びています。このIoTの定義はどういうことになり、実際的にはどんな事物や状態を指すのでしょうか。
いま大変な勢いで増殖中ということですが、それによって、社会や企業はどんな影響を受け、どんな対応が必要になるのでしょうか。さらに、企業がIoTを活用し、業績に反映させるためにはどのような課題があり、注意点は何なのでしょうか。
今号では、企業にとってのビジネスチャンスは何かも含めて、いろいろな事例を踏まえて具体的に考えてみました。
従来の機器もネット接続で「別のものに化ける」可能性
◆フリージャーナリスト 西田宗千佳
モノとデジタルの結び付きを強め、人手の介在を最小化する
◆(株)テックバイザージェイピー代表 栗原 潔
「やるかやらないか」より「いかにライバルより先に軌道に乗せるか」
◆(株)日立コンサルティング シニアコンサルタント 小林啓倫
特別掲載 地方創生のカギは「組み合わせ・スピード・数字」
*樋渡社中Founder&CEO/前武雄市長 樋渡啓祐
連載 これからのリーダーの思考と行動(6) “企図されたOJT”を設計するための3つのポイント
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(9) 売れる商品は模倣される。ではどうすればよいのか?
*ウォンツアンドバリュー 代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 仕事と暮らしのスマート学(6) 「常連客」への道
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(8) 危機一髪!米国での車体験
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 病気にならない体をつくるために(35) 甘いバレンタインは男性の寿命を縮めるかも!?
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
連載 わが街わが動き(90) 肉と焼酎のふるさと・都城
*宮崎県都城市 総合政策部 秘書広報課

2016年3月号
特集テーマ 企業の新しい課題「LGBT対応」 オムニ・マネジメント2016.3月号
    性的少数者としてのLGBTがメディアに登場する機会が多くなりました。東京都渋谷区、世田谷区が同性パートナーシップを認める仕組みを導入したことが契機となって、その実態、活用のあり方に関心が集まっています。
LGBTがわが国の人口に占める割合は7.6%というデータがあり、意外に多数を占めるこのLGBTが、女性活躍や障害者雇用、多国籍人材開発の活用など、ダイバーシティの新しい対象として注目されていると言います。
LGBTに対応する企業は、わが国ではまだ一部大手に限られるものの、今後の人材活用の新しい取り組みのテーマとして、どのような可能性が期待できるのでしょうか。
今号では、LGBTの理解と活用のあり方、その効用、対応の留意点、課題などについて法律的観点も踏まえて考えてみました。
企業が問われるLGBT対応の6つの視点
◆認定NPO法人 グッド・エイジング・エールズ 代表 松中 権
企業は性的少数者を支援する姿勢を明確に打ち出す
◆永野・山下法律事務所 弁護士(東京弁護士会所属) 永野 靖
「違い」の尊重と積極的な活用がもたらす企業の優位性・競争力
◆特定非営利活動法人 虹色ダイバーシティ 五十嵐ゆり
連載 病気にならない体をつくるために(36) ビタミンDが人類を救う
*ひめのともみクリニック院長 姫野友美
特別寄稿 採用難時代に見直したい5つの盲点
*HRソリューション(株) 代表取締役 武井 繁
連載 これからのリーダーの思考と行動(7) タテ・ヨコのキャリアパスと連動したリーダー育成プログラムを
*経営コンサルタント 波頭 亮
連載 半歩深く考える仕事術(10) 模倣戦略が有効な条件を考えれば、競争優位性が理解できる
*ウォンツアンドバリュー 代表/マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
連載 仕事と暮らしのスマート学(7) 度胸がヒットを生む生む
*商品ジャーナリスト 北村 森
連載コラム ワーキングウーマン奮戦記(9) 女性の働く環境を考える
*(株)ラピッヅワイド 代表 広瀬容子
連載 わが街わが動き(91) 暮らしやすさ日本一! 生活充実都市・米子
*米子市 企画部企画課