HOME
開催のご挨拶
ニュースリリース
特長と全体構成
開催概要
広報PR活動
セミナープログラム
出展者一覧
開催説明会 記念講演要旨
会場案内 & アクセス
お問い合わせ
出展者専用ページ
2013年度結果報告
企業立地フェア2013
主催
同時開催

ホーム > セミナープログラム

セミナープログラム

セミナープログラム

2014年5月16日 17時をもちましてセミナー事前申込を締切りました。
お申し込みをされる方は、受講されるコース番号、会社名、所属・役職、氏名、住所、電話番号、FAX番号等をご記入いただき、事務局宛にFAXで申込用紙をお送りください。

出展者プレゼンテーションセミナー

会場東京ビッグサイト/西3ホール内特設会場(定員数:100名)
参加無料
事前登録
  5/21(水) 5/22(木) 5/23(金)
11:45
|
12:15
関東経済産業局 山陽小野田市 一般財団法人日本立地センター
A-1

「広域関東圏における企業立地の魅力」
自治体事例発表 桜川市〜桜川企業立地宣言〜

桜川市は、つくば市に隣接し、茨城県中西部に位置しています。主要な地場産業は石材業と農業ですが、近年は、「真壁のひなまつり」など、観光産業も盛り上がりをみせています。つくばエクスプレスや北関東自動車道による交通アクセスの向上により、企業立地への期待も高まっています。
地域経済の振興は、企業立地が中核になると考えております。桜川市に立地をご検討いただける企業様、何でもお手伝いいたします!おもてなしいたします!まずは、桜川市を知ってください。皆様の御来場を心よりお待ちしております。

桜川市長 大塚 秀喜

桜川市副市長 井上 高雄

A-3

「西日本における拠点づくりをお手伝いします」

本市は、古くから工業都市として発展し、企業の皆様と一緒に育ってきたまちです。豊富な人材や交通アクセスの良い工業団地、用地取得代の80%補助など優れた立地環境により、本市に進出いただいた際にはきっと満足していただけると確信しております。本市で新たに事業展開されることを心からお待ちしております。

山陽小野田市長

白井 博文

「地域産業界で活躍する人材を育成します」

本学が立地する山陽小野田市は、製造業が盛んな地域であり、有能な技能者が求められています。「地域のキーパーソン育成」というスローガンのもと、本学では確かな基礎学力と高度な専門知識を身につけた学生を、地域産業界に輩出しています。

山口東京理科大学学長

塚本 桓世

A-5

「工場立地のお手伝い、企業誘致のサポートをいたします」

本財団では、半世紀以上にわたって、無料で事業者の方が新たに工場を設立される用地、あるいは貸し工場等を探すお手伝いをしてまいりました。また、自治体の企業誘致のサポートも実施しております。こうした本財団の活動についてご紹介いたします。

K−10のブースでは、用地や工場を探されている事業者の方の相談コーナーも設けています。相談は無料ですので、お気軽のお立ち寄り下さい。

(一財)日本立地センター

特別セッション
16:00
|
16:50
(株)アドレス・インフォメーション (一財)機械振興協会 横浜市立大学
A-2

「12坪で起業した私が拡張する中で、何故、現在の場所を選んだか」

(株)アドレス・インフォメーション

取締役会長 田邊 富子

A-4

「国内産業クラスターの現状と課題
〜中堅・中小企業の技術力を生かした医療機器産業の成長条件〜」

(一財)機械振興協会 経済研究所

調査研究部長 北嶋 守

A-6

「企業誘致政策の現状と今後の課題」

横浜市立大学
国際総合科学部

非常勤講師 柳沢 剛

※テーマや内容、講演者が変更になる場合がございますので、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

企業立地フォーラム2014

会場東京ビッグサイト/西3ホール内特設会場(定員数:100名)
参加無料
事前登録
  5/21(水) 5/22(木) 5/23(金)
10:30
|
11:30
【オープニング講演】 【講演T】 【講演U】
F-1

「これからの地域経済産業施策について
〜地域の強みを活かした支援施策〜」

経済産業省
経済産業政策局
地域経済産業グループ
立地環境整備課
課長補佐 大塚 恒明

F-4

「日本政策金融公庫中小企業事業における融資制度ご案内(仮)」

日本政策金融公庫
中小企業事業本部
営業推進部
企画運用グループ
グループ長 前田 壮一

F-7

「広域関東圏における成長産業の育成支援について」

広域関東圏において今後支援を強化する成長産業分野やその実現に向けた取り組みの方向性など、当局が策定した成長戦略について紹介します。

関東経済産業局

地域経済部次長 山口 栄二

*当初予定をしておりました地域経済部部長の野口聡氏は、止むを得ない公務により出講が出来なくなりました。代わりに次長山口栄二氏が出講をいたします。何卒ご了承頂きますようお願いいたします。
13:00
|
14:00
【事例1(自治体)】 【事例2(企業)】 【事例3(工業団地組合)】
F-2

「町田市の企業誘致と産業振興について」

商圏人口200万人の商業都市町田市が目指す新たな企業誘致の施策を紹介します。

町田市長 石阪 丈一

F-5

「わが社の国内立地の選定の考え方」

東成エレクトロビーム(株)

代表取締役会長 上野 保

F-8

「事業用地を選定するポイントについて(仮)」

岐阜県可児工業団地協同組合

専務理事 藤岡 正迪

14:20
|
15:40
【トークショーT】 【トークショーU】 【講演V】
F-3

「交通網(交通インフラ)整備による企業立地予測(仮)」

三大都市圏を中心に交通網整備が進む中、今後予想される物流・流通拠点の展望とその地域振興について、2人の自治体担当者とトークします。

コーディネーター
西武文理大学
サービス経営学部

教授 柏木 孝之

パネラー

埼玉県 産業労働部

企業立地課長 前沢 幸男

豊田市 産業部 ものづくり産業振興課

課長 八木 健次

F-6

「国内工場立地の現状と今後の展開」

福島県川内村をモデルケースとして、実際に進出した企業と、受け入れた自治体の現状と展望をトークして頂きます。

コーディネーター
ビジネスリサーチ・ジャパン代表
国内産業リサーチャー

鎌田 正文

パネラー

川内村村長 遠藤 雄幸

パネラー
(株)菊池製作所

副社長 一柳 健

F-9

「最近の企業立地動向と企業立地支援について」

全国の自治体では、企業を誘致するために様々な活動を行っています。魅力的な補助制度や強力な支援体制などについて紹介します。また、事業者の方が企業立地を考える上で注意しておかれるべきことについてお話します。

(一財)日本立地センター
産業用地部

次長 藤田 成裕

※テーマや内容、講演者が変更になる場合がございますので、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

セミナー申込要領

参加無料
事前登録
 申込方法  公式ホームページまたはFAXのどちらからか1種類の申込方法に限定して、受講者1名ごとにお申し込みください。
「FAX事前申込書」にて複数申込の場合は、お手数ですが、コピーしてご記入ください。

※各講座とも定員制です。お早めのお申し込みをお待ちしています。

※空席がある場合は当日受講も可能です。開催当日に各セミナー受付にて直接ご確認ください。

事前申込締切 : 2014年5月16日(金) 5:00pm
 セミナー参加券と
  受付方法
  1. 公式ホームページ申込は、事前申込登録後表示される「参加券画面」を必ずプリントアウトしてご持参ください。FAX申込は、後日事務局よりFAXにて「参加券」をお送りしますので、必ずご持参ください。
  2. セミナーは、開始5分前までに受付をお済ませください。以降になりますとお席や資料がご用意できない場合もございます。当日お待ちの方をご案内する場合がございます。
 ご注意
  1. プログラム内容・開始終了時間・講演者・会場等が予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
  2. 最新情報は、公式ホームページをご覧ください。
2014年5月16日 17時をもちましてセミナー事前申込を締切りました。
お申し込みをされる方は、受講されるコース番号、会社名、所属・役職、氏名、住所、電話番号、FAX番号等をご記入いただき、事務局宛にFAXで申込用紙をお送りください。

このページのトップへ