HOME
開催のご挨拶
ニュースリリース
特長と全体構成
開催概要
広報PR活動
セミナープログラム
出展者一覧
出展のご案内
開催説明会 記念講演要旨
会場案内 & アクセス
お問い合わせ
出展者専用ページ
2014年度結果報告
企業立地フェア2014
主催
同時開催

ホーム > セミナープログラム

セミナープログラム

セミナープログラム


2015年5月15日 17時をもちましてセミナー事前申込を締切りました。
お申し込みをされる方は、受講されるコース番号、会社名、所属・役職、氏名、住所、電話番号、FAX番号等をご記入いただき、事務局宛にFAXで申込用紙をお送りください。


  カンファレンスFAX申込み画面へ

出展者プレゼンテーションセミナー

会場東京ビッグサイト/西3ホール内特設会場(定員数:100名)
参加無料
事前登録
  5/20(水) 5/21(木) 5/22(金)
11:45
|
12:15
佐渡市/佐渡棚田協議会 津山市 (一社)ICTイノベーション・ミッショナリー協会
A-1

「GO!農プロジェクトと佐渡」

GO!農プロジェクトでは、住みやすい地域での半農半Xという働き方を推進するため、新潟県佐渡市、群馬県東吾妻町を応援することから活動を始めました。佐渡島は、面積855km2(東京23区の約1.5倍)、周囲約280kmの日本海側最大の島です。佐渡島には3つの宝ものがあります。金(GOLD)、大地の遺産(GEOPARK)、世界農業遺産(GIAHS)、です。世界遺産登録をめざしている佐渡金銀山。2013年に日本ジオパークに認定され、世界ジオパークへの加盟をめざしている佐渡ジオパーク。そして、2011年に認定された世界農業遺産(GIAHS:ジアス)。この3つの宝を持つ島です。一度は絶滅したトキが再び大空に羽ばたいています。輝かしい歴史と薫り高い文化が息づいた佐渡島は人情と優しさと笑顔が満ちあふれた住みよい島です。企業立地の候補地として、佐渡の魅力を佐渡市の担当者から紹介します。

佐渡市 農林水産課
生物多様性推進室

菊地 諒

A-3

「津山市の産業用地の紹介と産業支援の取り組み」

津山市の企業立地に係る優遇制度の充実、優れた立地環境の紹介とともに、「イノベーションアワード2014」経済産業大臣賞を受賞したステンレスクラスターの取り組みや、更なる地元企業の発展のために創設した「つやま産業支援センター」の活動内容を紹介することにより、津山市に立地することへの魅力について、ご紹介いたします。

A-5

「マイナンバーをはじめとした地域産業に必要なITセキュリティー対策とは」

来年1月から開始させるマイナンバー制度を含めた機密情報を守る為に、 情報システムに求められるセキュリティー管理態勢は、益々、私たちに欠くべからざる物と言う位置づけとなって参ります。私共はシステム利用者にはシンプルで操作しやすく、システム管理者には安価で管理しやすいシステムを提唱、皆様に紹介致します。

一般社団法人ICTイノベーション・ミッショナリー協会

理事長 鳥飼 將迪

16:00
|
16:50
(一財)日本立地センター (一社)地方公会計研究センター 特別セッション
A-2

「工場立地のお手伝い、企業誘致のサポートをいたします」

本財団では、半世紀以上にわたって、無料で事業者の方が新たに工場を設立される用地、あるいは貸し工場等を探すお手伝いをしてまいりました。また、自治体の企業誘致のサポートも実施しております。こうした本財団の活動についてご紹介いたします。

K−13のブースでは、用地や工場を探されている事業者の方の相談コーナーも設けています。相談は無料ですので、お気軽のお立ち寄り下さい。

一般財団法人日本立地センター

A-4

平成27年度から平成29年度までの3年間ですべての地方公共団体において、統一的な基準による財務書類の作成が求められています。地方公共団体における複式簿記導入に関与した経験を踏まえ、「どのように地方公会計の整備推進を図っていくか」「作成された財務書類からどのようなことが読み取れるか」をテーマに、地方公会計の最新の動向をご案内します。

一般社団法人地方公会計研究センター

A-6

「GNT企業100選受賞企業にみられる特徴」

昨年経済産業省は「GNT企業100選」の事業を実施しましたが、受賞企業の特徴について、海外展開の傾向、市場を占有するための取組、研究開発への取組、人材問題、課題など、データを交えて紹介いたします。

公益財団法人未来工学研究所

※テーマや内容、講演者が変更になる場合がございますので、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

企業立地フォーラム2015

会場東京ビッグサイト/西3ホール内特設会場(定員数:100名)
参加無料
事前登録
  5/20(水) 5/21(木) 5/22(金)
10:30
|
11:30
【オープニング講演】 【講演T】 【講演U】
F-1

「地方創生に関する取り組みについて(仮)」

経済産業省
立地環境整備課
課長補佐 松山 大貴

F-4

「広域関東圏の成長産業育成支援〜連携の重要性〜」

関東経済産業局
地域経済部
次長 山口 栄二

F-7

「最近の企業立地動向と企業立地支援について」

全国の自治体では、企業を誘致するために様々な活動を行っています。魅力的な補助制度や強力な支援体制などについて紹介します。また、事業者の方が企業立地を考える上で注意しておかれるべきことについてお話します。

一般財団法人日本立地センター
産業立地部

次長 藤田 成裕

13:00
|
14:00
【事例1(自治体)】 【事例2(企業)】 【事例3(企業)】
F-2

「東吾妻町の企業誘致と産業振興」

1.東吾妻町って、こんなところ
2.NPO法人の取り組み「GO!農プロジェクト」
3.公有財産の利活用と企業誘致

群馬県東吾妻町
町長 中澤 恒喜

F-5

「我社は、何故国内(秋田県)を選定したか!」

株式会社協和精密工業

代表取締役 石川 光男

F-8

「最近の国内生産回帰の状況と今後の国内ものづくり展望」

中央ビジネス研究所株式会社
代表取締役 中小企業診断士

小沢 智樹

14:20
|
15:40
【トークショーT】 【トークショーU】 【トークショーV】
F-3

「水素エネルギーが変える新しい産業構造とは何か?」

コーディネーター
西武文理大学

教授 柏木 孝之

パネリスト
関東経済産業局
資源エネルギー環境部長

遠藤 健太郎

東京ガス株式会社
エネルギーソリューション本部
ソリューション技術部
水素ステーショングループ グループマネジャー

石倉 威文

F-6

「国内回帰は本物か」

コーディネーター
国内産業リサーチャー

鎌田 正文

パネリスト
株式会社コンテンツ・シティ

代表取締役社長 土井 宏文

矢崎総業株式会社
執行役員 企画室長

山田 宗範

F-9

対談
「わが社の事業現況と今後の展望 〜グローバルニッチトップ企業100選に 選ばれた企業として〜」

株式会社ホプニック研究所

代表取締役 高木 俊治

株式会社ホプニック研究所
顧問/中小企業診断士

長屋 勝彦

※テーマや内容、講演者が変更になる場合がございますので、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

セミナー申込要領

参加無料
事前登録
 申込方法  公式ホームページまたはFAXのどちらからか1種類の申込方法に限定して、受講者1名ごとにお申し込みください。
「FAX事前申込書」にて複数申込の場合は、お手数ですが、コピーしてご記入ください。

※各講座とも定員制です。お早めのお申し込みをお待ちしています。

※空席がある場合は当日受講も可能です。開催当日に各セミナー受付にて直接ご確認ください。

事前申込締切 : 2015年5月15日(金) 5:00pm
 セミナー参加券と
  受付方法
  1. 公式ホームページ申込は、事前申込登録後表示される「参加券画面」を必ずプリントアウトしてご持参ください。FAX申込は、後日事務局よりFAXにて「参加券」をお送りしますので、必ずご持参ください。
  2. セミナーは、開始5分前までに受付をお済ませください。以降になりますとお席や資料がご用意できない場合もございます。当日お待ちの方をご案内する場合がございます。
 ご注意
  1. プログラム内容・開始終了時間・講演者・会場等が予告なく変更される場合がございます。ご了承ください。
  2. 最新情報は、公式ホームページをご覧ください。

2015年5月15日 17時をもちましてセミナー事前申込を締切りました。
お申し込みをされる方は、受講されるコース番号、会社名、所属・役職、氏名、住所、電話番号、FAX番号等をご記入いただき、事務局宛にFAXで申込用紙をお送りください。


  カンファレンスFAX申込み画面へ
このページのトップへ