自治体総合フェア2015 第19回 安心と活力ある地域社会の実現〜協働・情報・減災〜/2015年(平成27年)5月20日(水)、21日(木)、22日(金)/東京ビッグサイト 西展示棟・西3ホール 主催:一般社団法人 日本経営協会
ホーム > 自治体カンファレンス・セミナー申込 > 自治体カンファレンス
自治体カンファレンス
自治体総合フェア2015 自治体カンファレンス・セミナー受講の事前申込は、5月15日(金)17:00をもちまして終了をさせていただきました。
多数のお申し込みをいただき誠にありがとうございました。 【事前登録締切以降の当日申込について】
お席に余裕のあるプログラムまたは空席が生じた場合は、当日受付を承ります。
当日申込をご希望の場合は、お名刺をご持参のうえ、当日直接、各セミナー会場受付へお越しいただき、ご確認をお願いいたします。
多数のお申し込みをいただき誠にありがとうございました。 【事前登録締切以降の当日申込について】
お席に余裕のあるプログラムまたは空席が生じた場合は、当日受付を承ります。
当日申込をご希望の場合は、お名刺をご持参のうえ、当日直接、各セミナー会場受付へお越しいただき、ご確認をお願いいたします。
自治体カンファレンス
5月21日(木) | |
---|---|
10:30 | 12:30 |
K-4協働まちづくり表彰式・協働まちづくりフォーラム
第7回協働まちづくり表彰 表彰式
@授賞プロジェクト発表
協働まちづくりフォーラム
■授賞4プロジェクト パネルトーク
★グランプリ プロジェクト発表
「消えないまちだ君」整備促進事業
★準グランプリ プロジェクト発表東京都町田市、(株)イズミ、合マチダ・ラボ 代表者
川と海つながり 共創(みんなでつくろう)プロジェクト
★優秀賞 プロジェクト発表京都府亀岡市、亀岡市自治会連合会、保津川遊船企業組合、特定非営利活動法人プロジェクト保津川 代表者
関の工場参観日
★優秀賞 プロジェクト発表岐阜県関市、関の工場参観日実行委員会、関商工会議所 代表者
「小さな政府」を目指して!!
−都市農村交流を基盤とした協働によるむらおこし− 山口県長門市、特定非営利活動法人ゆうゆうグリーン俵山、俵山地区発展促進協議会 代表者
授賞プロジェクトの内容発表とともに、その経緯や具体的事例、感激した秘話や苦労話などをお話
いただきます。これからの地域の協働や連携を進めるための課題解決策やヒントが溢れています。
皆様のご参加をお待ちしております。
[授賞結果は「第7回協働まちづくり表彰」をご覧ください。] ![]()
<コーディネータ>
東海大学
政治経済学部 教授 小林 隆 氏 |
14:00 | 15:50 |
K-5トップが語る自治体経営
![]() ![]() ■特別講演T 14:00〜14:50
まちだ未来づくりプランと協働のまちづくり 町田市長
石阪 丈一 氏
プロフィール
昭和46年横浜国立大学経済学部卒業。同年横浜市総務局入職、総合研究開発機構(NIRA)出向、横浜市企画財政局、(株)横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)出向、横浜市総務局緊急改革推進本部理事、横浜市港北区長を歴任し、平成17年9月退任。平成18年3月町田市長に就任、現在3期目。趣味は、生け花(小原流)、日本野鳥の会会員(観察歴40年)、サッカー観戦。 ![]()
■特別講演U 15:00〜15:50
自律と協働のまちを目指して 青森県六戸町長
吉田 豊 氏
プロフィール
昭和25年青森県六戸町生まれ。東京農大卒。昭和62年に六戸町議会議員に初当選。平成7 年に3 選を果たした後、六戸町町議会議長に就任。その後平成8年に六戸町長に就任し、現在は5期目。町長就任当初から財務会計電算化を通した職員の意識改革に着手。機動的な財政運営を基盤に「自律と協働」のまちづくりを推進している。人口減が叫ばれている昨今ではあるが、健全な財政運営を基盤に定住促進施策を実施し、現在町の人口は、増加傾向にある。 |
昭和51年東京大学法学部卒業。同年自治省(現:総務省)入省。香川県地域計画課長・企業振興課長、自治省消防庁救急救助室救急専門官、宮崎県財政課長、自治省財政局財政企画官、島根県総務部長・理事、自治省官房国際室長、同財政局調整室長、総務省自治財政局地方債課長、同財政課長、内閣府大臣官房審議官(経済社会システム担当)、総務省大臣官房審議官(財政制度、財務担当)、自治大学校長、地域力創造審議官(初代)、自治財政局長を歴任、平成24年9月退官。平成25年6月一般財団法人地域活性化センター常務理事、平成26年6月理事長に就任、現在に至る。