本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
ENGLISH
サイトマップ
お問い合わせ一覧
サイト内検索
検索
未ログインユーザー用
NOMA会員サイト
ホーム
通信教育
日本経営協会について
お問い合わせ一覧
交通アクセス
NOMA会員について
NOMA会員ログインページ
採用情報
展示会
セミナー / 講座
研修 / コンサルティング
調査診断
行政 / 自治体の方へ
検定
改善・提案研究会
調査研究報告書
個人情報/特定個人情報の取扱いについて
サイトマップ
HOME
経営科学研究奨励金
会員検索
ログインページ
NOMA eラーニングサービス
【全:メガメニュー】事業について
セミナー / 講座
展示会
調査診断
研修 / コンサルティング
行政 / 自治体の方へ
検定
eラーニング
経営科学研究奨励金
経営情報誌
「オムニ・マネジメント」
改善・提案活動
調査研究報告書
ホーム
>
調査研究報告書
>
女性管理職意識調査報告書2017
H1
女性管理職意識調査報告書2017
コンテンツ
●背景と調査内容
平成28年4月1日に通称「女性活躍推進法」が施行され、「働き方改革」が重要課題となった今、女性の働く環境がより一層改善されることにより、さらなる女性の活躍が期待されています。
今回、本会が定点調査として実施した「第2回 女性管理職意識調査」は、女性管理職に対する意識調査(個人調査)と企業(団体)の人事担当者に対する調査(組織調査)を並行して行いました。
個人調査では<女性管理職の現状について><女性管理職の働き方について>
<女性活躍推進について><能力について>の4群20項目の設問により、女性管理職と女性管理職候補のワークライフの現状や働き方への意識等を調査しました。
他方、組織調査では<組織における女性管理職の現状について><女性が働く環境について><女性活躍推進について><能力開発について>の4群15項目の設問を通じて女性管理職に対する組織としての考え方を明らかにしました。
そこから、女性管理職(女性管理職候補を含む)の意識と組織の考え方とのギャップ等を明らかにするとともに、企業(団体)が今後取り組むべき課題等を探っています。
●調査結果概要~調査対象と方法、有効回答数~
個人調査と組織調査をそれぞれ6月初旬から中旬にかけてWEB調査により実施(有効回答数は各400件)。
「女性管理職意識調査報告書2017」内容
結果概要
提言
調査方法・回収状況
個人調査回答者のプロフィール
組織調査回答者のプロフィール
≪個人調査結果≫
Ⅰ 女性管理職の現状について
1 プライベートの状況
2 現在の仕事や立場に対する満足度
3 仕事を行う上で大切にしていること
4 仕事のやる気が高まる時
5 管理職になることを選択した(選択する)理由
6 管理職になって変化した(すると思う)こと
7 仕事上の問題・悩み
8 男性管理職との違いを感じる時
II 女性管理職の働き方について
9 将来についてどのよう考えるか
10 目標とする女性社 (職)員の存在有無
11 働く上で障害となっていること
12 勤務先の企業(団体)に充実してほしい制度
13 働きやすい企業(団体)とはどのような企業(団体)か
14 ワーク・ライフ・バランスについて
14-1 ワーク・ライフ・バランスの状況
14-2 ワーク・ライフ・バランスのために行っていること
III 女性活躍推進について
15 女性活躍推進の進捗状況
15-1 女性活躍推進は進んでいるか
15-2 どのような点で進んだか
16 組織の「女性活躍推進」は進んでいるか
17 女性が社会で活躍し続けるために組織で取り組んでほしいこと
IV 能力について
18 管理職に求められる能力・資質
19 女性管理職の方が上回っていると思う能力・資質
20 自己啓発について
20-1 自己啓発・情報収集のために利用しているもの
20-2 自己啓発はいつ行っているか
20-3 自己啓発の目的
組織調査結果
I 組織における女性活躍の現状について
1 女性社(職)員比率について
1-1 女性社(職)員の比率
1-2 女性社(職)員の比率の変化
2 女性管理職の比率について
2-1 女性管理職の比率
2-2 女性管理職の比率の変化
3 今後の女性管理職登用の方向性
II 女性が働く環境について
4 女性管理職が仕事を行う上で大切にしていると思うこと
5 女性管理職が働く上で障害になること
6 女性管理職の仕事のやる気が高まる時
7 女性社(職)員が働き続けるための支援・工夫の状況
8 女性管理職にとって働きやすい企業(団体)の要件
9 女性社(職)員が社会で活躍し続けるために企業(団体)が取り組むべきこと
III 女性活躍推進について
10 女性活躍推進の進捗状況
10-1 女性活躍推進のために取り組んでいること
10-2 女性活躍推進は進んだか
10-3 どのような点で進んだか
11 「女性活躍推進」の効果・メリット
12 女性管理職の登用を進める上の問題点
IV 能力開発について
13 女性管理職に求める能力・資質
14 女性管理職の方が上回っていると思う能力・資質
15 企業(団体)として行っいる自己啓発支援
資料編
第2回女性管理職意識調査 ・調査票(個人)
第2回女性管理職意識調査 ・調査票(組織)