2025年8月号 獲りたい人材を集める! 採用広報2026
「採用できない」「採用してもすぐにやめてしまう」こんな悩みはありませんか。 若手人材の採用と定着に苦慮する企業・団体は少なくありません。 そうした中注目されているのが「採用広報」です。採用広報とは“企業の魅力や価値観を多角的に発信し、求職者との信頼関係を築くためのコミュニケーション戦略”を指します。 実際、若者の約8割が「仕事を選ぶうえで重視する情報」として、「職場の雰囲気」「実際の働き方や社員の姿」など“リアルな情報”を挙げています。 採用広報では、自社のキラキラした面だけでなく、直面している課題や社員のホンネ等の”等身大の姿“を戦略的に伝えることで、求職者から共感を呼び、自社に合った人材との出会いにつながります。 本特集では、採用広報の基本からSNS活用術、実践のステップまでをわかりやすく解説します。“自社らしさ”を伝えて、「獲りたい人材」とつながる第一歩を踏み出してみませんか。
(今野 敦子 氏 Great Place To Work® Institute Japan 働きがいのある会社研究所 シニアコンサルタント)
【連載】
「天才パスカルによる名言の宝庫/『この今』をどう生きるか」本田 有明氏(人事コンサルタント)
「始動する未来“空飛ぶクルマ”」森 健氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
「
Z世代の特徴と指導方法③」橋本 堅次郎氏(日本文理大学 学長)
「食事や睡眠の工夫で炎症は予防できる」姫野 友美氏(ひめのともみクリニック 院長)
「
利害関係者から考える自治体経営(首長編)その1」菅原 直敏氏(福島県磐梯町「旅する」副町長)
【自治体寄稿】
「紡ぐ~輝く清須の未来へ~─清須市市制20周年事業─」
清須市(企画部 企画政策課)
2025年7月号 ヘルスケア事業における生成AI活用の現状と展望
ヘルスケア領域においても生成AI の活用が急速に広がっています。医師や医療スタッフの事務負担軽
減や患者ごとに最適化されたセルフケアサービス、創薬プロセスの加速などの期待が膨らむ一方、誤情
報のリスクの可能性や倫理的・法的課題も示されています。そこで今号では、革新をもたらしているヘ
ルスケア事業における生成AIの活用やグローバルなガバナンスを踏まえた今後の展望について考察を
おこないます。
(藤田 卓仙 氏 東京財団 主席研究員/慶應義塾大学 特任准教授)
【連載】
「『人間の本性』を追究した名著/人間通になるための頭の柔軟体操」本田 有明氏(人事コンサルタント)
「アニメ×テクノロジー 進化の先にある未来とは」森 健氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
「Z世代の特徴と指導方法②」橋本 堅次郎氏(日本文理大学 学長)
「思いがけないことが病気のきっかけになる」姫野 友美氏(ひめのともみクリニック 院長)
「利害関係者から考える自治体経営」菅原 直敏氏(福島県磐梯町「旅する」副町長)
【自治体寄稿】
「サステナビリティと成長を両立するまち、亀岡市~市制施行70周年を迎えて~」
亀岡市(政策企画部 企画調整課)
2025年6月号 シティプロモーションの再定義
「シティプロモーション」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。広報活動や観光PRを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし現在、シティプロモーションは単なる情報発信の枠を超え、地域の未来をかたちづくる戦略として、その意味と役割を大きく進化させつつあります。 今号では、シティプロモーションの成果を「地域(まち)に“真剣(マジ)”になる力」として捉え、その意欲をいかに育み、どう高めるかという視点から、シティプロモーションの新たな可能性を探ります。人と地域がともに育つ仕組みについて、詳しく解説いたします。
(河井 孝仁氏 東海大学文化社会学部広報メディア学科客員 教授)
特別企画
「 成果を出し続ける『力の源』とは」大垣 弥生さん(生駒市職員 市民活動推進センターららポート 所長)
【連載】
「とびきり辛口の『悪魔の辞典』/どのように「愛」を定義するか」本田 有明氏(人事コンサルタント)
「日本のサブカルチャーを支える新技術」森 健氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
「Z世代の特徴と指導方法①」橋本 堅次郎氏(日本文理大学 学長)
「もう一度意識したい、感染症対策の基本」姫野 友美氏(ひめのともみクリニック 院長)
「経営(マネジメント)とは」菅原 直敏氏(福島県磐梯町「旅する」副町長)
【自治体寄稿】
「愛知万博20周年記念事業『愛・地球博20祭』~つなぐ 未来へ~」愛知県(政策企画局企画調整部企画課 愛知万博20周年記念事業推進室)
2025年5月号 今こそ学ぶ経営学
「ここから動く人は、強い。」日本経済新聞が公開した2025 年のメインコピーです。
何を始めるか悩んでいるのであれば、「経営学」はいかがでしょうか。
経営学はVUCA と呼ばれる今の時代にこそ学ぶべき学問です。これまで経営者たちが対峙した数々の 困難と経験を体系化し、新たな問題を解決するために進化してきました。経営学を学ぶことで複雑な経営 課題に柔軟に対応し、持続可能な成長を実現するための洞察力や戦略的思考を養えるのです。 今号では今なぜ経営学を学ぶべきなのか、経営学の進化の過程から詳しく解説いたします。
(中村 公一氏 駒澤大学経営学部 教授)
【連載】
「世界の三大幸福論からこの一冊を/頭のよい人が不幸になる理由」本田 有明氏(人事コンサルタント)
「日本の食文化を守れ~米づくりを取り巻く技術革新~」森 健氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
「コロナ以降のZ世代の特徴」橋本 堅次郎氏(日本文理大学 学長)
「眠夜間低血糖を防ぐ生活習慣のポイント」姫野 友美氏(ひめのともみクリニック 院長)
「行政経営に向けた3つの目的」菅原 直敏氏(福島県磐梯町「旅する」副町長)
【自治体寄稿】
「2025年は上越アニバーサリーイヤー ~歴史・文化を未来へつなぐ~」上越市(総合政策課)
2025年4月号 イマドキの若者とどう向き合うのか ―若手就労意識ギャップ調査から導き出す人材確保・育成術とは―
若手は上司や仕事、会社に何を求めているのでしょうか。
本会では就職後3年程度の若手を対象とした就労意識ギャップ調査を行い、イマドキの若者の「ホンネ」を浮き彫りにしました。
今号ではこの調査結果をもとに、若手の離職防止・人材育成策について詳しく解説いたします。
(山﨑 紅氏 成蹊大学 経営学部 特別客員教授)
【連載】
「明治時代からのベストセラー/自己実現とはどういうことか」本田 有明氏(人事コンサルタント)
「AIは人間を理解できるのか」森 健氏(ジャーナリスト・専修大学非常勤講師)
「Z世代の特徴」橋本 堅次郎氏(日本文理大学 学長)
「眠っているのに疲れが取れないのはなぜ?」姫野 友美氏(ひめのともみクリニック 院長)
NEW!
「自治体経営への旅にご一緒しませんか?」菅原 直敏氏(福島県磐梯町「旅する」副町長
【自治体寄稿】
「次なる100年へ向け~ OPEN CITY MIYAZAKI ~」宮崎市(総合政策部 企画政策課)
2025年3月号 進化する働き方・進化するオフィス
オフィス勤務は必要でしょうか。
コロナ禍で多くの組織がリモートワークを導入しました。
一方で日常が戻ってくるとオフィス勤務への回帰も起こり、
今、多くの組織が新しい働き方を検討しています。
「働き方」を変えると、何が変わるのでしょうか。
時間当たりの売上高が10年で224%伸びた企業が存在します。
別の企業では、離職率が28%から5%を切るほどにまで下がりました。
2つの企業に共通することは、「働き方」に対する取り組みを、
福利厚生の一環や社員の「働きやすさ」実現だけではなく、
企業の戦略改革や経営課題解決策として捉えた点です。
今号では新しい「働き方」として、ABW(activity-based working)を取り上げます。
生産性と創造性が高まり、経営者と従業員が双方とも満足できる可能性を秘めたABWについて、
実例を交えながら詳しく解説いたします。
2025年2月号 ウェルビーイングな人生を送るためのお金との向き合い方
あなたにとって“Well-being(ウェルビーイング:よい状態)”とはどんな状態でしょうか。
一人ひとり違うことを思い浮かべたはずです。しかしその多くを実現するためには等しく必要なものがあります。「お金」です。
「経済的な観点から一人ひとりが多様な幸せを実現し、安心感を得られている状態」を“ファイナンシャルウェルビーイング”と言います。超高齢化社会において、生涯を終えるまで“ウェルビーイング”に過ごすためには、何をすべきなのでしょうか。
今号では、「お金」と「幸せ」をテーマに、高齢者のファイナンシャルウェルビーイング実現がわが国の急務であるという考えのもと、わが国や諸外国の現状、そして今後どう取り組むべきかについて詳しく解説いたします。
2025年1月号 いまあらためて考える災害大国日本におけるBCP
新年号は巻頭に村上総務大臣と武藤経済産業大臣の年頭所感を掲載しております。
特集では「BCP」(事業継続計画)について取り上げます。BCPは自然災害等の緊急事態において、損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするための方法・手段を事前に取りまとめておく事を指します。2011年に発生した東日本大震災では、人材や設備を失い廃業、復旧遅延により顧客を失い事業縮小といった企業が多数ありました。また新型コロナウィルス感染症の蔓延時には、BCP策定企業においても適切に対応できず、売上激減、生産遅延等が発生しました。今年は能登半島地震から1年、阪神・淡路大震災から30年の節目の年です。組織の大小を問わずBCPについて今一度検討・見直しすべきではないでしょうか。危機に陥った際本当に役立つBCPとはどんなものなのか。BCP策定の必要性を今一度振り返り、BCP で何を実現すべきかについて詳しく解説いたします。